# -*- coding:utf8 -*-をチェックしてるんだそうな。Emacsだけじゃないのな......
2010年11月5日金曜日
2010年11月1日月曜日
2010年10月28日木曜日
* ** - python
- *
- タプルをデリファレンス(?)
- **
- 辞書をデリファレンス(?)
知らないとC使いはたぶんハマる
関数定義の仮引数としても定義できるし、関数呼び出し時にも使えるので、二重にデリファレンスしないよう注意
2010年10月22日金曜日
2010年10月12日火曜日
母艦とノートPCの同期 - gitでギトギト
母艦とノートPCで同期ってどうする?
最初はノートPCでgit commitしてリモートリポジトリへpush,母艦でリポジトリから取得とかやってた。
しかし、そもそも母艦とノートPCで別のブランチを走らせているわけではない。
単に編集内容を同期させてたいだけなのである。
結局、ノートPCで編集したファイルをscpで母艦にコピるようにした。
翌朝、母艦からノートPCへコピってから出勤。
これで何の問題もない。
2010年9月20日月曜日
merge.toolの選択 - gitでギトギト on Ubuntu 10.4
merge.toolの選択
git config --global merge.toolsudo aptittude search ででてきたものは meld, tkdiff, xxdiff
- meld
- --helpが日本語されており良さげ。表示がちょっと独特かもしれない。
- tkdiff
- 日本語は表示されており、表示も普通。
- xxdiff
- 日本語表示されない。設定次第なのかもしれないが
git config --global merge.tool meld
2010年9月17日金曜日
coLinux ubuntu 9.04 + Xming にフォント追加挫折orz
XmingのフォントパスはそもそもWindowsのディレクトリを指し示している。
フォント追加は以下のいずれかの方法。
- Windowsのディレクトリにフォントファイルをインストール
- coLinuxでフォントサーバを立ち上げ、Xmingで参照させる(Xming -fp tcp/192.168.0.40:7100 とか)
元々 C:\Windows/Fontsディレクトリは設定されているが、xfontselでは選択できない。謎。と言うことで今回は諦めた。フォント指定を手動でやればいけるか?
2010年8月27日金曜日
BeautifulSoupインストール
http://www.crummy.com/software/BeautifulSoup/
python のバージョンによって最適なバージョンが違うので注意。
インストールは落としたファイルを展開して
python setup.py install
2010年8月25日水曜日
Operation not permitted on coLinux
IO error reading <<filename>>: Operation not permittedWindowsのファイルを暗号化していると発生。途中のディレクトリが暗号化されていても良いので、当該ファイルの暗号化を解除する。
2010年8月24日火曜日
フォント選択 on NEemacs 23.2.1
SHIFT+マウス左ボタンでとりあえずWindowsフォントから選択できる。Increase,Decreaseでフォントサイズの変更も可能。
.emacsでどう指定すればいいのかは不明。
2010年7月9日金曜日
2010年7月1日木曜日
ubuntu 9.04 on coLinux
- coLinuxをインストールする。coLinux-0.7.7.exe ここでは d:\colinux_ubuntu に入れた。
- coLinuxのページからubuntuのイメージを取得。Ubuntu-9.04-1gb.7z 7zファイルは適当なツールで解凍してください。
- イメージを展開して d:\colinux_ubuntu に入れる。
- ubuntu.confを作成。
# The default kernel kernel=vmlinux cobd0="d:\coLinux\Debian-4.0r0-etch.ext3.1gb" #cobd0="d:\coLinux_ubuntu\Ubuntu-9.04.ext3.4gb.fs" # Swap device, should be an empty file with 128..512MB. cobd1="d:\coLinux_ubuntu\swap.img" cobd2="\Device\Cdrom0" #cobd3="d:\coLinux\oel-qemu.img" #cobd3="d:\coLinux_ubuntu\Ubuntu-9.04.ext3.4gb.fs" cofs0=C:\ cofs1=D:\ # Tell kernel the name of root device (mostly /dev/cobd0, # /dev/cobd/0 on Gentoo) # This parameter will be forward to Linux kernel. root=/dev/cobd0 # Additional kernel parameters (ro = rootfs mount read only) ro # Initrd installs modules into the root file system. # Need only on first boot. initrd=initrd.gz # Maximal memory for linux guest #mem=64 mem=512 # Slirp for internet connection (outgoing) # Inside running coLinux configure eth0 with this static settings: # ipaddress 10.0.2.15 broadcast 10.0.2.255 netmask 255.255.255.0 # gateway 10.0.2.2 nameserver 10.0.2.3 eth0=slirp # Tuntap as private network between guest and host on second linux device eth1=tuntap # Setup for serial device #ttys0=COM1,"BAUD=115200 PARITY=n DATA=8 STOP=1 dtr=on rts=on" # Run an application on colinux start (Sample Xming, a Xserver) #exec0=C:\Programs\Xming\Xming.exe,":0 -clipboard -multiwindow -ac"
- run colinux(driver install;colinux-daemon --installdriver at once. and then colinux-daemon.exe @ubuntu.conf)
- edit /etc/network/interfaces
auto lo eth0 eth1 iface lo inet loopback # primary network (slirp) iface eth0 inet static address 10.0.2.15 broadcast 10.0.2.255 netmask 255.255.255.0 gateway 10.0.2.2 # secandary network (tap-win32) iface eth1 inet static address 192.168.0.40 netmask 255.255.255.0 gateway 192.168.0.1
- make user by adduser hideo
- add /etc/sudoers to hideo ALL...
- (win) pscp interfaces to /etc/network/interfaces
- shutdown
- イメージファイルの容量を増やす http://portable-ubuntu.of-jp.com/
- misc get commands.
aptitude update
aptitude install wget
- set japanalize repository http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized
- japanalize
aptitude install language-pack-ja
( http://cocelo.s201.xrea.com/wiki/index.php?Linux/coLinux/Ubuntu%209.04(Jaunty%20Jackalope)#u9d9ff3f) - タイムゾーンの設定 sudo dpkg-reconfigure tzdata ASIA/Tokyo
- aptitude install man
- aptitude install emacs
- aptitude install w3m
- aptitude install screen
- modify ~/.screenrc, add escape ^Z^Z
- aptidute install gdm
- XServerに拒否られないようにX0.hostsへ追加
"C:\Program Files\Xming\X0.hosts" localhost 192.168.0.40
- ubuntu-desktop-jaが追加できるようリポジトリを追加( Ubuntu日本語環境)
wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add - wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add - sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/jaunty.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list sudo apt-get update
- aptitude install ubuntu-desktop-ja
- sudo aptitude install gnome-terminal gnome-panel gnome-session
To be continued.
2010年6月25日金曜日
Ubuntu Tweak on Ubuntu 10.04 メモ
Ubuntu Tweakをイントールする。後々なるべく楽になるようにしたい。
How to add the source of Ubuntu Tweak (The easy way, work since Ubuntu 9.10):
Go to System / Administration / Software Sources, click on Other Software tab, click Add button, and enter “ppa:tualatrix/ppa”.
This will add the PPA repo and the GPG key automatically.
You can also do it from command line by running:
sudo add-apt-repository ppa:tualatrix/ppa
2010年5月28日金曜日
sphinx
ダウンロードしたDjangoのアーカイブの中にあるドキュメントを読もうとしたら、どうやらsphinxなるドキュメントジェネレータの文法で書かれた代物らしい。ubuntuのドキュメントジェネレータとしても採用されている模様(?)
ということでインストール。
- easy-installを持ってくる。
http://peak.telecommunity.com/dist/ez_setup.py
- easy-installをインストールする。
python ez_setup.py
※ネットからファイルを持ってくるので、ネット接続が必要。 - プロキシが必要な場合は環境変数 HTTP_PROXYをセットする。
例:set HTTP_PROXY=http://hogehoge.com:8080/ - easy-installでsphinxを取ってくる。
easy_install sphinx
Ticket #13616: 13616_2.diff
パッチを当てる。ソースのdocs/_extディレクトリに 13616_2.diff を置く。 patch --strip=6 < 13616_2.diff
最後の最後でまだエラーを吐いているが、htmlドキュメントは一応できているようだ
2010年5月27日木曜日
django
piwateのI/Fをwebにしてやろうと、wsgi-refを使*ってみたが結構面倒。それならってんでdjangoを使ってみる事にする。
環境
- ASUS N10Jc
- Windows XP HOme SP3
- Python 2.6.4 for Windows
(c:\python26)
インストール to Windows
- Djangoのページから tar.gz を持ってきて任意のディレクトリ置く。ここでは d:\src\django-1.2.1.tar.gz とした。
- 解凍する。今回はMSYSのtarを使った。
tar zxvf django-1.2.1.tar.gz - djangoのディレクトリに入る
- おもむろに python setup.py install
2010年5月15日土曜日
ubuntu desktop initial root password
ubuntu desktop は最初はrootパスワードが設定されていない。必要ならば
sudo su -でrootになってから passwd で設定する。
2010年4月3日土曜日
NTEmacs with Google日本語入力
そのままでもGoogle日本語入力は使えるのだが
Google日本語入力をON/OFFするたびに
M-kanji undefined
と怒られてしまう。スピーカーをミュートしてないとそのたびにBeepが鳴る。
うっとうしいのでEmacsではM-kanjiを無視するように設定。下記を.emacsに加える
(global-set-key [M-kanji] 'ignore)
2010年2月1日月曜日
Google Data Python Library
Zend Frameworkがさっぱり進まないので浮気。
Google Data Python Library をインストールする。
うまくいかない。
ドキュメントには2.2 or higherとあったので、3.1.1を使ったのだが、
Python3系は2系の完全上位互換ではないとのこと。
Google Data Python LibraryはPython 2系を使うPython3とPython2で互換性が無いそうである。 最近は上位互換を維持しないのが流行りなのか? どこかで切りたいなら別の言語として出してくれればいいのに。 名前はPythonPlusとかでいいからさ。 ともあれ Python3.1.1をアンインストール。アンインストールは結構時間が掛かる。 単純にファイル数が多いのか、単にマシン(ネットブック)が遅いのか。 Python2系の最新版(執筆時点では 2.6.4)をインストールする。 Google Data Python Library(執筆時点ではgdata-2.0.7)をダウンロード。 gdata-2.0.7.zipはLhaplusを使うと解凍に失敗する。zipが壊れているのかと、tar.gzを使ってみたがやっぱりうまくいかない。ファイル名に.(ピリオド)が複数含まれているとダメらしい。 今回はtar.gzを7zipを使って解凍した。 pytohn.exe をPATHに加えておく。 python.exe setup.py install あっさり成功。 テスト run_data_tests.py も問題ないようだ。
登録:
投稿 (Atom)